★栃木市手をつなぐ親の会主催 親子で黒大豆収穫体験の案内

※無事終了致しました。

お正月の縁起物「黒大豆」の収穫を親子で体験し、ご家族でよいお正月を迎えましょう。

日 時:令和4年12 月4日(日)9時30分~11 時30分

場 所:大平町新1305-3(大平隣保館南東300m 農地)
※新(あらい)大豆オーナーの旗が目印です。

駐車場:大平隣保館

対 象:栃木市内手をつなぐ親の会小中学生と保護者

参 加 費:子ども無料・大人300 円(飲み物・保険代)

*当日会場にて集金(おつりの無いように!)

内 容:黒大豆の収穫体験・黒大豆のお話他

協 力:田村律之助顕彰会・社会福祉法人天成会

準 備:マスク・軍手・汚れてもよい服靴(長靴可)・タオル

帽子・収穫用袋(スーパ-袋)・飲み物他

*当日は、マスク着用で、体調チェックをお願いします。雨天の場合は中止。

*申込みはHP・問い合わせ先090-8852-2168事務局まで

会 場:下 図

令和4年度 田村律之助顕彰会主催『蔵フト麦酒学講座③&交流会』のお知らせ

※無事終了致しました。

栃木市の観光の目玉の一つ、とちぎ江戸料理にあうクラフトビールを試飲する講座です。クラフビールの可能性を広く学び、「麦処とちぎ」の発信と小江戸文化のまちづくりの気運を高める交流会です。

○講演 「江戸料理について」
講師:かな半旅館 女将 志鳥泰子 さん

○講座・実演 「江戸料理とクラフトビールのマリアージュの提案」
講師:「ビアコーディネイターセミナー」「ベルギービールKAISEKI」講師 長谷川小二郎 さん

○交流会
・律之助没後90年の取組み紹介
・江戸料理と蔵フト麦酒のこれからのまちづくり

日時:令和4年11月26日(土)15:00~17:00
会場:栃 木 グ ラ ン ド ホ テ ル 孔 雀 の 間
会費:一般5,000円   会員4,500円(会費は当日会場で)
メール:ritsunosuke.kensyoukai@gmail.comまで
申し込みはこちら↓

会場:栃 木 グ ラ ン ド ホ テ ル
所在地: 〒328-0015 栃木県栃木市万町6−11
電話: 0282-22-1236

親子麦蒔き体験の案内のお知らせ

※無事終了致しました。

ビール麦の父田村律之助のふるさと大平地区で、昔ながらの麦蒔きを体験し「麦づくり」を楽しみましょう。

日 時:令和4年11月27日(日)13 時30 分~15時

場 所:大平町新1305-1永田農園(大平隣保館南側)

駐車場:大平隣保館駐車場

対 象:大平地区小学校児童と保護者

参 加 費:児童無料・大人200 円(飲み物・保険代)

内 容:ビール麦蒔き体験・麦作りのお話・紙芝居他

協 力:大平南小・大平中央小・大平南中親父の会

準 備:長靴・汚れてもよい服装・タオル・飲み物・マスク

*問い合わせ先:プラッツおおひら TEL0282(43)0388

*当日は、マスク着用で、体調チェックをお願いします。雨天の場合は中止します。

中止の場合は、9:00までに顕彰会のHPにて連絡。

会 場:下 図

田村律之助顕彰会の活動について

当会では様々な活動を行なっております。
活動情報はこちら

大好評いただいております「律之助物語(りつのすけものがたり)麦秋(ばくしゅう)」webトチギフトから販売されております→詳細をみる

大好評いただいております「律之助物語(りつのすけものがたり)麦秋(ばくしゅう)」webトチギフトから販売されております→詳細をみる

2年の歳月をかけ皆さまの力で造り上げた栃木市大平産麦芽100%ビール「律之助物語」です!
→詳細をみる

【栃木】大平町出身でビール麦の契約栽培を広めた田村律之助、栃木地域史跡、あじさい坂の右側茶屋の上の所に田村律之助翁の像があります。→詳細をみる

栃木市大平町出身の田村律之助(たむらりつのすけ)を郷土の偉人として広く発信する、市民有志による顕彰団体です→詳細をみる

動画「麦秋物語ー明日を拓こうー」

漫画「田村律之助物語」

画像をクリックすると無料版に飛びます

漫画「田村律之助物語」を無料で試し読みできます。

入会のご案内

田村律之助顕彰会では新規会員を随時募集しております。
入会のご案内はこちら

田村律之助顕彰会
地域団体

拠点:栃木市大平まちづくり交流センタープラッツおおひら

〒329-4404
栃木県栃木市大平町富田558-11
電話:0282-43-0388 
FAX:0282-45-1141

更新日:

Copyright© 田村律之助顕彰会【公式サイト】 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.